■手を繋ぐ■

■一年十二題
手を繋ぐ(海馬家)





海馬家とは

遊戯ちゃんと社長が夫婦で(にょたではないです)
長男は闇様で次男が乃亜王子というパラレルシリーズです。
基本は海表。
詳しくは此処から




武藤遊戯は高校を卒業すると思い切り良く海馬家へ嫁に行きました。
嫁、という表現は世間一般的には正しくないかもしれません。
武藤遊戯という人物は、小柄で細く大きな瞳が印象的な可愛らしい容姿を持ってはいましたがまぎれもなく「男の子」でしたから。
ですが海馬瀬人と武藤遊戯は「恋人同士」でありましたので海馬邸で一緒に暮らしだしたということは結婚したも同然ということでしょう。
男同士ではありましたが。
そうして二人の間に待望の第一子が生まれました。
何度も繰り返しますが二人とも男です。
普通に考えれば子供が出来るわけなどありません。
でもこの場合そんなことは些細なことなのです。
気にしてはいけません。
ここで問題なのはその生まれた男の子が遊戯が<もうひとりのボク>と呼んでいた古代エジプトの王様『アテム』の生まれ変わりだった、ということでした。

 

 

***************

 


 
「ねえ海馬くん、祖父ちゃんが言ってたんだけど、今公園で花菖蒲が凄く綺麗なんだって。散歩がてら観に行ってみない?」
休日の午後、遊戯の誘いに、瀬人はソファから立ち上がった。
遊戯はこうやって皆でのんびり散策するのが好きだ。
そして瀬人はその遊戯の楽しみを取り上げる気が無い。
遊戯が喜ぶのなら、その誘いに乗ることなど、お安い御用という奴なのだ。
残念ながら今日は家族全員ではなく、モクバは友人と出掛けていたが。
「モクバくん、何時頃帰ってくるのかな?一応外出するってメールしとこうか」
遊戯の言葉に瀬人は頷いた。
確か、昼過ぎには戻ると言っていた。
入れ違いになって、何かあったかと下手に心配されても困る。
「そうだな、帰ったら家に誰も居なくてはモクバも寂しかろう」
家に家族が居なくて、寂しいなどという感覚は久しく忘れていた。
遊戯とこうやって暮らすようになって戻ってきた感情だ。
瀬人は笑った。
その間に<遊戯>は帽子を被り、乃亜にも色違いでお揃いの帽子を被せてやっている。
子供たちの準備が整ったところで出発した。
瀬人が乃亜を抱っこする。
「ねえ、もう一人のボク、手を繋いで歩こうよ」
「おー!」
普通の親ならば、此処は、危ないから一人で先に行くなとか、一緒に歩け手を繋げとか、小言染みた言葉を漏らす場面だ。
しかし遊戯は、自分が繋いで欲しいのだ、一緒に歩きたいのだ、という言い方をする。
それは、本音なのだろう。
そしてその本音は遊戯のことが大好きな<遊戯>にとても効き目のある言葉なのだ。
嬉しそうに手を繋いで歩く二人の後から瀬人は続く。
<遊戯>が言った。
「あいぼう、とってもたのしそうだ」
「うん、だってボク、キミと手を繋ぐの大好きだもん」
オレもだぜ、と<遊戯>は笑う。
「あいぼうがニコニコしてるから、オレも釣られてニコニコしちゃうんだぜ」



「まるでこのつないだてから、ニコニコがうつってくるみたいだ」



笑顔が、伝染する。
繋いだ手から『ニコニコ』がまるでウィルスか何かのようにうつってくるなんて、そんなことはあり得ない。
けれど確かにその笑顔は伝染して、嬉しい気持ちは広がっている。
それは笑顔の力なのだろうか。

それとも、遊戯の力なのだろうか。



「かいば!」
<遊戯>がふいに振り返って瀬人を呼んだ。
「かいばはいつもブッチョウヅラだから、かいばにもニコニコをうつしてやるぜ!」
小生意気な物言いだが、その嬉しい気持ちを分けてくれようとしてくれるのがわかる。
「仏頂面は余計な世話だ」
だからなるべく不機嫌な顔を作って乃亜を抱え直すと、瀬人はその手を握り返してやった。






***************





腕の中の乃亜が急にじたじたしだしたので、瀬人はその視線の先を追いました。
モクバです。
メールを見て、家に戻らずに此方に直行したようです。
モクバも瀬人達に気がついて、手を振りながら駆け寄ってきました。

さあ、モクバにも『ニコニコ』を伝染させてやらねばなりません。



海馬家は、今日も平和です。




END




 





笑顔なら伝染してもいいよね。

 



お題はこちらから
capriccio

 

2010.05.30

 

 

>戻る